2010年 01月 19日
(同じ原作から)特上カバチ!! |

(「カバチタレ」常盤貴子, 深津絵里の名コンビぶりが好きでした)
だけど、随分、アレンジが違っててネット評的には随分、賛否両論。評価がに分かれてるのに「…なるほどなぁ」と感じてしまったのでした。
最近では、たとえ登場人物がかなり変わっても、続ナンタラとか、シーズン2にする例が多いだけに、(違う名前にしてしまうのは)ちょっと珍しい気がして (^^*)
by noho_hon2
| 2010-01-19 08:36
| ドラマ
|
Trackback
|
Comments(4)

お久しぶりです。ご無沙汰しています。
「カバチ」「カバチタレ」という言葉は、子供の頃からよく聞いたり使ったりしてましたので、何だかこそばゆい感じですね。
広島、岡山から来ているということですが、山陰でも使ってましたので、どこが発祥なのか分かりません。
いずれにしても、あまり良いニュアンスの言葉ではなく、「あいつは理屈ばっかりべらべら喋って、ダメなやつ」って感じ。漫画もドラマも観てないので分かりませんが、もうタイトルでダメって感じです。
「カバチ」「カバチタレ」という言葉は、子供の頃からよく聞いたり使ったりしてましたので、何だかこそばゆい感じですね。
広島、岡山から来ているということですが、山陰でも使ってましたので、どこが発祥なのか分かりません。
いずれにしても、あまり良いニュアンスの言葉ではなく、「あいつは理屈ばっかりべらべら喋って、ダメなやつ」って感じ。漫画もドラマも観てないので分かりませんが、もうタイトルでダメって感じです。
0
水瓶さん、こんにちわ。あらら、そうだったんですか!「カバチ」「カバチタレ」は広島、岡山圏の方言だとのことだったのですが、山口の中央部、愛媛では馴染みありませんでした。それが山を越えて山陰の方ではポピュラーだったとは!
でも、それゆえにタイトルだけでダメとは、思わずプププ (^m^)
最近では朝の連ドラ・タイトルに方言が使われがちなので、なんだか考えさせられますね。
でも、それゆえにタイトルだけでダメとは、思わずプププ (^m^)
最近では朝の連ドラ・タイトルに方言が使われがちなので、なんだか考えさせられますね。

そうですか、山口や愛媛では馴染みが無い言葉でしたか。かなり狭い方言なんですね。こういうローカルな言葉をタイトルにすると、大部分に人にとっては外国語感覚で新鮮に感じるんでしょうね。
今度使ってみようかな。
今度使ってみようかな。
そうなんですよ、水瓶さん。だから私なぞ未知の外国語か俗称みたいに感じられて「へ~~ぇ」。興味をおぼえるクチ。(しかも、リアルでないので毒が薄い)案外、今度、チャレンジされてみては? (^。^*)