2015年 07月 17日
平野レミの「バカのアホ炒め」に思う(スタジオパークからこんにちは) |
いやぁ、見ものでしたね。平野レミの「スタジオパークからこんにちは」…
あの糸井さんが「ろ、ろろ、ろ録画するからっっっ!RT @michikoshimizu 1:05からのスタジオパーク、平野レミさんとNHKと生放送の三つが揃っています!」と焦っていたほど…
とにかく、その自由さは、聞きしにまさるほど!
伝説の録画なぞ、今でも笑ってしまうほどダイナミック
若きレミさん、初登場の「きょうの料理」で、トマトを手で握りつぶして、そのまんま投入、とはね (^^;)
司会進行の方も、その企画外な天衣無縫さに、オロオロ
でも、とにかくインパクト大だった「バカのアホ炒め」に、ふと思い出したのですが…
中学時代、やってきた教生の先生が外国語大の方で、どうして外国語に興味を持ったかというと、そのきっかけは、
「バカ、コメ、アホ」だった、そうです。
スペイン語かポルトガル語か、南米の系統らしかったのですが
どうやら、意味は「牛が草を食べてます」なのだそう
(違ってたら、すみません)
そのユーモラスな響きに魅了された、とのこと…
「バカのアホ炒め」も、たしか、牛肉のニンニク炒めだったような気がするので、
ふと懐かしく思い出してしまったのでした
そのお国で「バカ」とは、牛さん、のことなんですね。しみじ~み
あの糸井さんが「ろ、ろろ、ろ録画するからっっっ!RT @michikoshimizu 1:05からのスタジオパーク、平野レミさんとNHKと生放送の三つが揃っています!」と焦っていたほど…
とにかく、その自由さは、聞きしにまさるほど!
伝説の録画なぞ、今でも笑ってしまうほどダイナミック
若きレミさん、初登場の「きょうの料理」で、トマトを手で握りつぶして、そのまんま投入、とはね (^^;)
司会進行の方も、その企画外な天衣無縫さに、オロオロ
でも、とにかくインパクト大だった「バカのアホ炒め」に、ふと思い出したのですが…
中学時代、やってきた教生の先生が外国語大の方で、どうして外国語に興味を持ったかというと、そのきっかけは、
「バカ、コメ、アホ」だった、そうです。
スペイン語かポルトガル語か、南米の系統らしかったのですが
どうやら、意味は「牛が草を食べてます」なのだそう
(違ってたら、すみません)
そのユーモラスな響きに魅了された、とのこと…
「バカのアホ炒め」も、たしか、牛肉のニンニク炒めだったような気がするので、
ふと懐かしく思い出してしまったのでした
そのお国で「バカ」とは、牛さん、のことなんですね。しみじ~み
by noho_hon2
| 2015-07-17 19:07
| テレビ
|
Trackback
|
Comments(0)