2016年 11月 06日
ブラタモリ(大阪) |

街をてくてく歩いてただけだけど、
時の権力者… 特に、織田信長が、この土地の可能性を見抜いて、商都にしようと目論み、(慧眼!)
太閤さんが、その意志を引き継ぎ、それを推進したことが、今でいうところのディベロッパーというか、街づくりに見事に現れてて
街が大阪城を中心。水路が、実に合理的に張り巡らされ、物資の流通が円滑に。
結果。江戸時代には「天下の台所」に
また、ある時点から、国家開発から民間に移ったことが、水路の折れ曲がり具合で分かるあたり「へ~~っ」だったのでした。
時の権力者って、ただ戦乱をおさめたのみならず、土地計画や開発も担ってたんですね。目から鱗…
来週は、真田丸になったことの影響も見えてくるとか… 楽しみ楽しみ。
by noho_hon2
| 2016-11-06 17:24
| テレビ
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。