2006年 03月 04日
異国の団体さんが、いっぱい |
by noho_hon2
| 2006-03-04 18:22
| 街角スケッチ
|
Trackback
|
Comments(6)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
こんばんは☆
これは 足踏みミシンですか?懐かしいなあ~~♪
私のかーちゃんのお嫁入り道具がそんなのでね
私もがたがた踏みながら あれこれ作っていました
なので 後で買った電動ミシンの使いにくかったことといったら・・・
自分のペースで針を進められるから 面白かったのにな・・・
文明には逆らえませんね・・・あはは☆
これは 足踏みミシンですか?懐かしいなあ~~♪
私のかーちゃんのお嫁入り道具がそんなのでね
私もがたがた踏みながら あれこれ作っていました
なので 後で買った電動ミシンの使いにくかったことといったら・・・
自分のペースで針を進められるから 面白かったのにな・・・
文明には逆らえませんね・・・あはは☆
0
こんにちわ☆、きららさん。そう、古い道具の美しさって、今、改めて見ると惚れ惚れしますよね。これを、実際にお使いになられただなんて… 心から羨ましいっ! 貴重な経験談、ありがとうございました。(電動ミシンの使いにくさ、って指摘に「をを、なるほど…」)嬉しいな♪

母の実家で、この足踏みミシン、使ったことあります、木製のケースの中にあって「よいーしょっと」起こして、足の左右を前後において動かして、
試し縫いしましたよ。
試し縫いしましたよ。
ハートさん、こんにちわ。なんと、ハートさんのご実家にも、このミシンがあったのですか。改めて、多くの人々に愛用されてた逸品だったんですね… しみじみ

足踏みミシン、私は中学の家庭科で使いましたよ~。
(ちなみに、30代半ばです…)
かなり珍しい体験だったんでしょうか。一体どこの田舎やねんっ!て感じですかね(笑)。島根県松江市での話です。
校舎が建て替えられた中3の時、ミシンも全て電動に変わりました。
(ちなみに、30代半ばです…)
かなり珍しい体験だったんでしょうか。一体どこの田舎やねんっ!て感じですかね(笑)。島根県松江市での話です。
校舎が建て替えられた中3の時、ミシンも全て電動に変わりました。
かぴさん、こんにちわ。学校の授業で、この逸品が使えるなんて、じつに贅沢な経験♪ じつは「ミシンの歴史」の展示を見てきたのですが、改めて「…美しい…」と見とれてしまったのでした。電動に変わるのは校舎の変遷ともども時代の流れかもしれませんが、ちょびっと寂しい部分でもありますね。