2007年 02月 26日
時計じかけのオレンジ |
自分にとって、これは、特別の思い入れ作品
高校時代、うんと映画通でならし、尊敬してた友人に
(当時、ほとんど映画は見てなかった)
「ところで、これまでのベストワンは何?」
と素朴な疑問を投げかけたところ、ちょっと考えて
「たぶん… 『時計じかけのオレンジ』」
以来、忘れられない存在になりました
タイトルからして、強烈!ですもんね。
どちらかというと、先に手塚治虫の「時計じかけのりんご」の方を、読む機会があったので、あとで、キューブリックの名作。「2001年宇宙の旅」を製作当時。実際、手塚氏にデザイナーとしてオファーを出した、とのエピソードを知ったときは「へ~ぇ」
しかし、次第に評判を伝え聞くようになって、かなりハードでカルト人気な作風との噂に、タラ~~ッ。いつか、どこかでオンエアされたらなぁ… と思いつつ、ここまできたのですが、ついにWOWOWで放映されて、やったぁ!
はい。予想どおり、思いっきり苦手なジャンルでした (;^◇^;)ゝ
ウルトラバイオレンスなSF作品で、評価も大好きと嫌悪の真っ二つ。歴史的・名奇作との声に、思わず吹き出してしまったりしてね。
物語は、近未来のロンドン。少年ギャング団として、過激な悪行の限りをつくすアレックスが、やがて、つかまり洗脳され、ボコボコに報復されたり、政治的に利用されたり… となるのですが
美術、音楽と、独特の美意識と毒が、突き抜けるあまり、芸術の粋まで達してる感
うんとブラックなのに、なぜかユーモアが共存する不思議さ。
ほとんど、シュールな悪夢世界をさまよってるようでした。
だけど、ふとした肌触りとセンスに、手塚漫画(とくに、怖いシリーズの頃)を見てるような感触を覚え、ちょっと興味深かったりしてね。
あと、一度みたら忘れられない、独特のスタイリッシュなセットや小道具の数々。引いてみると、「スター・ウォーズ」シリーズも手がけてる方だったのに、びっくり
衣装も、これまた、ハンパじゃないインパクト!なのですが、他には「炎のランナー」「コットンクラブ」、最近では「マリー・アントワネット」を手がけてたのに「…なるほどなぁ」
監督の意図を見事に反映させた仕事ぶりは、まさに職人芸!ですよね。
余談ながら、これまた「シャイニング」と並び「原作者を怒らせてしまった」みたいで、「キューブリック監督、原作クラッシャー」説に、思わず大爆笑。
ほとんど、固まりながら、ようよう「見届けた」感でしたが
いろいろな意味で達成感?! 積年の想いが遂げられ、すっきりぃ
高校時代、うんと映画通でならし、尊敬してた友人に
(当時、ほとんど映画は見てなかった)
「ところで、これまでのベストワンは何?」
と素朴な疑問を投げかけたところ、ちょっと考えて
「たぶん… 『時計じかけのオレンジ』」
以来、忘れられない存在になりました
タイトルからして、強烈!ですもんね。
どちらかというと、先に手塚治虫の「時計じかけのりんご」の方を、読む機会があったので、あとで、キューブリックの名作。「2001年宇宙の旅」を製作当時。実際、手塚氏にデザイナーとしてオファーを出した、とのエピソードを知ったときは「へ~ぇ」
しかし、次第に評判を伝え聞くようになって、かなりハードでカルト人気な作風との噂に、タラ~~ッ。いつか、どこかでオンエアされたらなぁ… と思いつつ、ここまできたのですが、ついにWOWOWで放映されて、やったぁ!
はい。予想どおり、思いっきり苦手なジャンルでした (;^◇^;)ゝ
ウルトラバイオレンスなSF作品で、評価も大好きと嫌悪の真っ二つ。歴史的・名奇作との声に、思わず吹き出してしまったりしてね。
物語は、近未来のロンドン。少年ギャング団として、過激な悪行の限りをつくすアレックスが、やがて、つかまり洗脳され、ボコボコに報復されたり、政治的に利用されたり… となるのですが
美術、音楽と、独特の美意識と毒が、突き抜けるあまり、芸術の粋まで達してる感
うんとブラックなのに、なぜかユーモアが共存する不思議さ。
ほとんど、シュールな悪夢世界をさまよってるようでした。
だけど、ふとした肌触りとセンスに、手塚漫画(とくに、怖いシリーズの頃)を見てるような感触を覚え、ちょっと興味深かったりしてね。
あと、一度みたら忘れられない、独特のスタイリッシュなセットや小道具の数々。引いてみると、「スター・ウォーズ」シリーズも手がけてる方だったのに、びっくり
衣装も、これまた、ハンパじゃないインパクト!なのですが、他には「炎のランナー」「コットンクラブ」、最近では「マリー・アントワネット」を手がけてたのに「…なるほどなぁ」
監督の意図を見事に反映させた仕事ぶりは、まさに職人芸!ですよね。
余談ながら、これまた「シャイニング」と並び「原作者を怒らせてしまった」みたいで、「キューブリック監督、原作クラッシャー」説に、思わず大爆笑。
ほとんど、固まりながら、ようよう「見届けた」感でしたが
いろいろな意味で達成感?! 積年の想いが遂げられ、すっきりぃ
by noho_hon2
| 2007-02-26 18:06
| 映画
|
Trackback(2)
|
Comments(0)
Tracked
from 和太鼓奏者−影山伊作の公..
at 2007-04-29 00:43
タイトル : 今の若者はおかしい? 「時計仕掛けのオレンジ」
先日、時計仕掛けのオレンジを借りてきました。 この映画は1962年に書かれた本を1971年に映画化したものですが、パルプフィクション並に暴力的で華氏911並に政治的です。 あまり言うとネタバレになってしまうのでここら辺でやめておきますが、とにかく若者の暴力がひとつのテーマになっている事だけご理解ください。 ... more
先日、時計仕掛けのオレンジを借りてきました。 この映画は1962年に書かれた本を1971年に映画化したものですが、パルプフィクション並に暴力的で華氏911並に政治的です。 あまり言うとネタバレになってしまうのでここら辺でやめておきますが、とにかく若者の暴力がひとつのテーマになっている事だけご理解ください。 ... more
Tracked
from 映画DVD・映画ブルーレ..
at 2009-07-11 19:30
タイトル : 時計じかけのオレンジ
時計じかけのオレンジ (1971)今回の映画は、「時計じかけのオレンジ」です。本作「時計じかけのオレンジ」は、近未来のロンドンを舞台に暴力と強姦を繰り返すアナーキーな若者たちを描いたSFドラマです。監督は「スパルタカス」「博士の異常な愛情」のスタンリー・キ...... more
時計じかけのオレンジ (1971)今回の映画は、「時計じかけのオレンジ」です。本作「時計じかけのオレンジ」は、近未来のロンドンを舞台に暴力と強姦を繰り返すアナーキーな若者たちを描いたSFドラマです。監督は「スパルタカス」「博士の異常な愛情」のスタンリー・キ...... more