2007年 11月 05日
ケータイ小説と、クロノトリガー |

数こなしてるファンのみなさまに「これがオススメの1本って…ある?」と聞きまくった結果。
なかなかに評判がヨカッタので、ダメモトでプレイ。思いっきりハマったのが「クロノトリガー」でした
さすが、ドラクエの堀井ワールド
いまだに、物語として、ジャンルを問わず、タイムトラベルを描いた傑作のひとつ!と信じて疑いません。
とくに琴線に触れたのが、「経験を重ねること」を疑似体験する要素…
当時は、かなり斬新だった「つよくてニューゲーム」という企画でした。
1度、通過してるからこそ、最初は、何気なく見過ごしていた、風景や張り紙。雑魚キャラ達の捨て台詞。なにげない諸々が、急に別の感慨をもってしみるんですよ。「ああ、この道をいってしまうと、2度と同じ風景は見られないんだな…」等々。
逆に、最初は、とても驚いたり、ドキドキしたものが、今度は、そうでもなかったり…
その落差が、逐一。発見で「へ~ぇ」の連続
そういう意味で、最近。見る風景が、それにとても似ていて、胸キュンになってしまいます。とくに、昔は、どちらかというと退屈だったオトナ・トークやヨモヤマ話が、急に脳裏をよぎって、リアリティ。「ああ、そうだったのか!」と膝ポン! だったりしてね。
たとえば、ケータイ小説。
思えば、十代の頃。なぜ、オトナ達は、自分たちが夢中になってるものに、あまりにも、つまらないイチャモンを躍起になってつけるのか、不思議でなりませんでした。
やれ、ありふれてる。完成度が低い。過去のナンタラに似てる…
どういう訳か、難癖つけまくります。なんで?
思えば、自分に近い年齢や境遇。感覚の主人公達が、とても「ワカル感覚… 今のセンスで表現してくれる」ってのが、琴線。刺激の加減も、ほどよいスパイスで、タイムリーさがあった気がします。なにより、身近な友人と盛り上がれるのが醍醐味でもあった気がして
今、立場がかわり、あの頃のオトナの微妙な抵抗感が分かります。
なるほど。ジェネレーション・ギャップ半分、生理的な「なんじゃこりゃ~!」感…
それは、冒頭のクロノで、ぐるり一周してくると、その土地にあふれてた熱狂やビビリ具合に、なつかしさ半分。見えてる分、温度があがらない、当惑と寂しさにも似て…
双方の気分が分かる気がして、うむむのむ
なるほど。オトナは、退屈話。引かれることも、じゃんじゃん「見せておく」意味あるんだな
いまだって、年配者の云々に、耳を傾けておいて損はないんだな。
立場はかわり、歴史は巡るのね、と、実感をもって、しみじみ
by noho_hon2
| 2007-11-05 08:41
| 雑感
|
Trackback(1)
|
Comments(2)

若くない人も携帯小説かいてもいいでしょうか。でも世の中の感覚についていってないのでだめですねきっと・・・。へへっ
0
こんにちわ、ふゆこさん。きっと携帯小説も、源氏物語や伊勢物語、弥次喜多道中、等々の延長線上にあるような気がします。これだけ携帯をもつ人口が増えて、生活に密着してくると、より広いジャンルに広がるように思われて。ふゆこさんの敏感な皮膚感覚をもってすると、また斬新なものが発信できるのでは?
書いてください、ぜひぜひ (^0^)p
書いてください、ぜひぜひ (^0^)p