2008年 07月 14日
ゲド戦記 |
あまりにも公開時の評判がナニだったので逆に興味をもち、見てみたのですが…
序盤「…えらく、くらいね…」
「まぁ、たしかにジブリの絵といえば、そうだけれど…」
と、ポリポリ (^_^;)ヾ
終わってのち
「…わ、分からない~~っ! 一体、どういうオハナシだったの?」と唖然呆然。ふたりして、ポカーーンとなってしまったのでした。
どうも、調べてみると、原作者、アーシュラ・K・ル=グウィンは、当然のように宮崎駿ならば… との条件でgoサインが出てた模様。でも、試写をみて、唖然呆然… 「自分の作品ではない。あくまで彼(宮崎吾朗監督)のオハナシだ」みたいに言い切った、みたいですね。
しかし、それを踏まえて2年あまり前、ゲットした「ゲドを読む。」を再読してみたら、皮肉なことに、これが、えらい面白かった!です
どうやら「ゲド戦記」に大きく影響をうけた宮崎駿自身の解釈が、ナウシカだった模様
そして、この作品は、絵物語「シュナの旅」をベースに、原作のエッセンスを散りばめつつ、盛大にアレンジしまくってるんですね
もともとの「ゲド戦記」は、ゲドが主人公のファンタジー・大河ドラマ。
軸になってるのは、ゲド(ハイタカ)とテナーの物語
才気にあふれ、野心に燃える少年期から、力ゆえに迷う青年期。
やがて、力を失い、だけど家族をもって再生していく壮年期、と何章にも分かれてて
あくまでアレンは、途中、でてくる脇キャラ
少女テルーも、親に焼き殺されかけた孤児。そして、そもそも龍の化身
影の云々や「真の名前」関係は、本来、ゲドの成長を彩るオハナシ
アレンの親殺しも、歌うテルーも、アレンジとしたら… それは、あまりにもあんまり、だったかもしれません (ーー;)
ものすごいブーイングの嵐!だったのは
おそらく「みんなの期待する」ジブリ・エッセンス…
具体的には「いかにも美味しそうに食べるシーン」「憎めない小悪党」「生理的・快感をおぼえる飛翔シーン」等々… そういう「ああ、見てヨカッタ」のサービス精神が置き忘れになってたのが致命的。「ジブリじゃな~い」だった、かもしれませんね。
どんなに暗くてもハードでも、作品としての腕力というか、「恐れ入りました~~っ」感と、ナニガシのすっきり要素があれば納得、だったのかも
(その力量こそが、俗にいう才気… なのでしょうか?)
長所があるとしたら「本来のゲドに興味をもたせる」って部分、だったりしてね
(「ゲドを読む。」を企画した糸井重里、鋭すぎ!)
改めて、どんなに偉大な原作。スタッフ。ノウハウをしても、その頂点にたつ監督の腕次第なんだなぁ、としみじ~み。別の意味で、深く考えさせられた次第です。
序盤「…えらく、くらいね…」
「まぁ、たしかにジブリの絵といえば、そうだけれど…」
と、ポリポリ (^_^;)ヾ
終わってのち
「…わ、分からない~~っ! 一体、どういうオハナシだったの?」と唖然呆然。ふたりして、ポカーーンとなってしまったのでした。
どうも、調べてみると、原作者、アーシュラ・K・ル=グウィンは、当然のように宮崎駿ならば… との条件でgoサインが出てた模様。でも、試写をみて、唖然呆然… 「自分の作品ではない。あくまで彼(宮崎吾朗監督)のオハナシだ」みたいに言い切った、みたいですね。
しかし、それを踏まえて2年あまり前、ゲットした「ゲドを読む。」を再読してみたら、皮肉なことに、これが、えらい面白かった!です
どうやら「ゲド戦記」に大きく影響をうけた宮崎駿自身の解釈が、ナウシカだった模様
そして、この作品は、絵物語「シュナの旅」をベースに、原作のエッセンスを散りばめつつ、盛大にアレンジしまくってるんですね
もともとの「ゲド戦記」は、ゲドが主人公のファンタジー・大河ドラマ。
軸になってるのは、ゲド(ハイタカ)とテナーの物語
才気にあふれ、野心に燃える少年期から、力ゆえに迷う青年期。
やがて、力を失い、だけど家族をもって再生していく壮年期、と何章にも分かれてて
あくまでアレンは、途中、でてくる脇キャラ
少女テルーも、親に焼き殺されかけた孤児。そして、そもそも龍の化身
影の云々や「真の名前」関係は、本来、ゲドの成長を彩るオハナシ
アレンの親殺しも、歌うテルーも、アレンジとしたら… それは、あまりにもあんまり、だったかもしれません (ーー;)
ものすごいブーイングの嵐!だったのは
おそらく「みんなの期待する」ジブリ・エッセンス…
具体的には「いかにも美味しそうに食べるシーン」「憎めない小悪党」「生理的・快感をおぼえる飛翔シーン」等々… そういう「ああ、見てヨカッタ」のサービス精神が置き忘れになってたのが致命的。「ジブリじゃな~い」だった、かもしれませんね。
どんなに暗くてもハードでも、作品としての腕力というか、「恐れ入りました~~っ」感と、ナニガシのすっきり要素があれば納得、だったのかも
(その力量こそが、俗にいう才気… なのでしょうか?)
長所があるとしたら「本来のゲドに興味をもたせる」って部分、だったりしてね
(「ゲドを読む。」を企画した糸井重里、鋭すぎ!)
改めて、どんなに偉大な原作。スタッフ。ノウハウをしても、その頂点にたつ監督の腕次第なんだなぁ、としみじ~み。別の意味で、深く考えさせられた次第です。
by noho_hon2
| 2008-07-14 18:25
| 映画
|
Trackback(3)
|
Comments(0)
Tracked
from 映画館上映劇場
at 2008-07-15 10:50
タイトル : ジブリ最新作品~崖の下のポニョ主題歌
いよいよスタジオジブリの最新作、崖の下のポニョが封切りですね。映画のプロモーションがマスコミやテレビCMで行われるにつれ人気急上昇中なのが崖の下の...... more
いよいよスタジオジブリの最新作、崖の下のポニョが封切りですね。映画のプロモーションがマスコミやテレビCMで行われるにつれ人気急上昇中なのが崖の下の...... more
Tracked
from 京の昼寝〜♪
at 2008-08-25 17:31
タイトル : 『ゲド戦記』
いのちを大切にしない奴なんて、大嫌いだ! ■監督 宮崎吾朗■脚本 宮崎吾朗、丹羽圭子■原作 アーシュラ・K.ル=グウィン(「ゲド戦記」シリーズ)■キャスト(声) 岡田准一(アレン)、手嶌 葵(テルー)、菅原文太(ハイタカ)、風吹ジュン(テナー)、香川照之(ウサギ)、田中裕子(クモ)、小林 薫(国王) □オフィシャルサイト 『ゲド戦記』 竜が人間の住む世界に現れて共食いを始めるなど、異変が起こりはじめた多島海世界“アースシー”。 異変の原因を...... more
いのちを大切にしない奴なんて、大嫌いだ! ■監督 宮崎吾朗■脚本 宮崎吾朗、丹羽圭子■原作 アーシュラ・K.ル=グウィン(「ゲド戦記」シリーズ)■キャスト(声) 岡田准一(アレン)、手嶌 葵(テルー)、菅原文太(ハイタカ)、風吹ジュン(テナー)、香川照之(ウサギ)、田中裕子(クモ)、小林 薫(国王) □オフィシャルサイト 『ゲド戦記』 竜が人間の住む世界に現れて共食いを始めるなど、異変が起こりはじめた多島海世界“アースシー”。 異変の原因を...... more
Tracked
from Akira's VOICE
at 2008-08-25 18:25