銀座ニコンサロンで、「三木淳賞奨励賞受賞作品展 小倉 沙央里 写真展Rongに学ぶ」を鑑賞
文章がとても新鮮でした
**************
自然と共生したコミュニティ創り―そのインスピレーションを得るため、一年間、東ヒマラヤ(インド)のシッキムとダージリンの村に住まわせてもらった。
ヒマラヤのシッキムに最も古くから暮らすレプチャ族は、自分たちのことをRong(ロン)と呼ぶ。ロンの言い伝えでは、人は死んだら川を遡ってヒマラヤ山脈の一つ、カンチェンジュンガへ還っていくという。何百年もの間、ロンの人々は豊かな森の中で、森の精霊と対話しながら生きてきた。
17世紀にチベットから来たブティア族がシッキム王国を建国し、20世紀初めには英国の政策下、多くのネパール系の人々が移り住み、1975年にシッキム王国はインドに併合された。
ロン、ブティア、ネパリの諸民族が混在し、急激な変化にさらされながらも、変わらず続く大地に根ざした暮らし。
人と自然の繋がりから生まれた知恵、卓越した身体能力、焼き畑で育てられた伝統的な穀物とその多様性、村の人たちの、あたたかさ、逞しさ、誠実さ。
見えてきたのは、人として生きることの原点だった。
(小倉 沙央里)
**************
若い感性で捉えた世界観が印象に残りました